楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2019年01月09日
リアルな汚しを考える〜高速エイジング編

去年の夏頃、ひょんなことで珍しいトラウマベストのレプリカを手に入れました。
新品同様の出品でしたのでかなりキレイな状態でした。放出のようなナイロンの毛先が立っていませんし、色もくすんでおりません。
ということなので実物同様のリアリティを施すために汚すことにしました。今回は高速エイジングですので即席の汚しになります。

今回の影響もドキュメンタリーから。ソーシャル・ファブリックというストリートファッションのデザイナー、カイル・ウンがディープなファッションを巡るモノでNetflixでやってました。
基本的にクレイジージャーニー並のぶっ飛んだ人と行動するのでファッションを抜きにしても番組として面白いです。


その中でカイルがジーンズの世界を巡っていくエピソードに興味深いものがありました。
なんでもロープ染色された日本のジーンズは年月が経つと表面の藍が剥がれて芯の糸が現れるそうで、独特の風合いが生まれるそうです。

そこでジーンズを慣らすためにデニム愛好家のマイクと一緒に瀬戸内海の海に入り、砂浜の砂をジーンズにぶつけ、擦りつけました。それを高速エイジングだということで、手っ取り早く汚す方法として紹介されてました。
私も近くに海岸があればマネしたいところですが、ないので、雨上がりの程よく土があるところ・ザラザラしているところを条件に高速エイジングしてみました。
理由としては水気が多いと乾かすのに時間がかかり高速にならない、土が乾いてるとあまり付着しない、ザラザラした表面だとナイロンの毛先が立ちやすい、といった具合です。



やり方としてはあってないようなものですが、ちょっとジメッとしているところに投げては転がす、その繰り返しです。


10分ぐらい続けるといい具合に色褪せてきました。
砂埃の付着具合もいい感じに全体的にバラけました。漬け込む方法よりは細かいところまで行き届きませんが即席な方法としては悪くない方法だと思います。
ただあまりやり過ぎるとエイジングを通り越してダメージを与えるだけですので加減が難しいところです。
今回、海がないのでこちらの原始的な方法をとりましたが、海の方法も興味深いのでBDU等でやってみても面白そうです。いつか人気のいないビーチをみつけてチャレンジしてみたいです。
番組ではジーンズの魅力について、自分色に染まっていく楽しさについて語っていました。持ち主がポケットにものを入れっぱなしにすれば、その形通りに色褪せるし、その人のいる天候気候次第でもまた色合いが変わってきます。
装備も同じで放出であれば戦場の過程を新品であれば自分自身の過程で色付けを楽しむ面白さがあります。
そういう意味でファッション性と作業性を併せ持つジーンズと装備の親和性は高い気がします。
2019年01月06日
リアルな汚しを考える〜天日干し編

最近インスタばかりで全くブログを書かなくなってしまいましたが、いくつかブログ用の備忘録がありましたので、のんびりツラツラ書いてこうかと思います。
今回は装備の汚しについて自分なりに考えてみました。


去年ぐらいNetflixでドキュメンタリーに嵌り、よく見るようになりました。
その中でNHKの「英国一家、日本を食べる」というアニメのドキュメンタリーは日本の食について、普段無意識に食しているモノの背景をわかりやすく描き、楽しく見させて頂きました。

その第5話の世界一硬い魚こと鰹節のエピソードは興味深いものがありました。
なんでも鰹節を作るには手作業がベースでカビ付けと落とし、天日の繰り返しで約半年を要すそうです。
それによって、あの風味豊かな鰹節が完成するそうです。
長くなりましたが、そのなんとなく見てたエピソードから着想を得て、今回の天日干し汚しとの流れになりました。

用意するものとして鹿沼土のみになります。これで中東の乾いた天候にさらされた汚しを再現したいと思います。

次にナイロン全体を芯まで汚すために水で溶いた鹿沼土にどっぷり漬け込みます。

漬け込み終わったら、日差しが強いところに天日干し致します。そして数日放置します。

放置した結果、ナイロンから鹿沼土が浮き出てきました。

ちょっとこのままでは汚さ過ぎるので、ブラシで落としてあげます。


そして完成です。写真では判別しにくいかもしれませんが、水で漬けたことにより、細かいとこまで汚しが行き渡ってるかと思います。
時間は要しますが、塗料いらずでリアルな汚しになったかと思います。
次回もまた違った形の汚しにチャレンジ致します。