2018年03月11日
ユルゲ(装備編)

大分間が空いてしまいましたが、ユルゲ装備編です。今回は一度はやってみたかったニンジャODAことISOF(イラク軍特殊部隊)アタッチのODA装備になります。

きっかけはインスタで知った故アーロン・ヘンダーソン1等軍曹のカッコいい写真より。
ODA鉄板のSFLCSに拘らない独特の小物使いをされていて、いつかやってみたいなあと思っていた装備でした。
今年始め、たまたま黒BDUとDBTのポーチが手に入ったということもあって、ユルゲを機に何とか形にしてみました。

自分なりに何の装備を使っているか、メモしてみました。
いろんな小物を取り入れてて興味深いです。
DBTのポーチ(キャメルタン?)やぺツルとわりかしオールドスクールなものが多い印象があります。
マガジンやグレネードも通常のODAに比べると、少ない気がします。
ちなみにヘンダーソン氏が所属していた5thSFGに関わったとされるISOFはウィキに記載ありまして、第36コマンド大隊だそうです。

ミリフォトと同じような構図で撮ってみました。黒BDUはTRU-SPECのものにしてみました。
プレキャリはMBAVになります。
DBTのポーチはアンダーソン氏のものだとストレッチ部分が黒いです。
RACALはミリフォトのように横向きに出来なかったのでホリゾンタルアダプターを介して横にしてます。
でっかい白いハンドカフは100均のものを利用してます。
ガーミンポーチに入ってるものは101ではなく、201になってますが、

これは101のレプが蔓延したときに天邪鬼の自分がプリンターで作った自作のものになります。
こだわりポイントはスクリーンで、3Dメガネの偏光フィルムを切り貼りしています
作ったものはいいものの、全然201がミリフォトに出てこないので、残念装備です。


全体像です。
鉄砲や頭等はアンダーソン氏以外のミリフォトを参考にして装備に取り入れてます。



上はISOFで耳なしメットとパラクのポーチを使用しているのを参考にさせて頂きました。
下2つはアンダーソン氏と別のODA隊員になります。
今回は取り入れてませんがPTTがシリンクスなのは驚きです。
銃はやはりMk18をベースにしたBlock2ですね。
ニンジャODAは調べれば調べるほど奥が深いです。

あと個人的にLBT2626Aを使用して、黒と黄色は相性いいなあと思いまして、

黒、黄色のグローブとニーパッドを使用してみました。
グローブはアイアングローブ、ニーパッドはアークテリクスのもので全く自身の陸装備で使用例ありませんが、カッコいいので手放さず、とってあります。
今回はユルゲ=ユルイ装備ということで取り入れてみました。

ゲームではグローブ、ニーパッド共に使い勝手が良くお気に入りです。
グローブは被弾したら痛いだろうという箇所にプロテクターありますし、ニーパッドは軽くて、激しい動きしてもズレにくいので、かなり有能です。
そのためユルゲでは快適にゲームができました。
《おまけ》

年末年始のスターウォーズ公開時期になると被るストームトルーパーマスク、


今年もこれ付けてゲームをしてきました。
ルーカスフィルムがディズニーに買収されて、スターウォーズも三作目突入です。
個人的に思うところは帝国軍が弱くなったというところでしょうか。
今作でいえばキャプテンファズマの闘いぶりが至極残念でしょうがありません。
スターウォーズシリーズを見続けてる自分にとってはシディアス卿やダースモール以降の絶望感ある魅力ある敵キャラにまだ出会えていません。

そのため、次回こそ強い敵キャラを切望してという意味を込めてメッセージボードを作った次第です。
あと私の周りのスターウォーズ好きがみんな帝国軍好きというのもあります。

やはり懐古主義かもしれませんが、ダースベイダー、ボバフェット、ストームトルーパーは古臭さを感じさせないカッコよさとキャラクターが立っています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。