2018年05月31日
サバパー4周年ゲーム

このゲームも1月前以上になりますが、ギアフェス以来久し振りにサバパーに行ってきました。

※写真は全然撮ってないののでミリブロnewsさんより
一緒にいった4039氏と今回もヒゲ合わせでお互いコアな装備で遊んできました。
この日は元々行く予定フィールドが中止ということもあって飛び入りでサバパーに参加しました。


そしていってみてビックリ、4周年イベントの催しがたまたまサバパーで行われ盛り上がっていました。


そのためセーフティエリアの至る所に装備、銃関連の出店があり、フェスっぽくなってました。

4039氏はさっそくジャンクコーナーに目を付け、ポーチ漁りをしてました。
氏は小学生の頃はプラモデル、学生の頃はガンパーツ、そして現在は初期アフと今も昔も変わっていませんね。


フードワゴンも出店していて、クレープがちょうどいい甘さで美味しかったです。


ゲームは赤白青緑の4チームに分かれ、対戦形式のカウンター戦を行います。
そして最後にギアフェスで同じみ、四つ巴でカウンター数を争います。

ゲームではスペシャルゲストとしてミリドルの乙夜氏が赤チームに参加していました。
乙夜氏が参加ということでチームの盛り上げ要員かと思ってましたが、普通に1ゲーマーとして参加し、信じられないほど強かったです。
忍者のように動きは機敏で、ガンガン攻めて、ヒットを量産してました。大勢の参加者の中で一際目立ってたと思います。
イベントでは通常のサバイバルゲームの他にも催しものがあり、


シュールなブーニーハット投げや、


全地形対応車ポラリスでするシューティングイベントがありました。

ポラリスシューティングは1回1000円しますが、射手と運転手に分かれコースにあるターゲットを移動しながら倒していくので、まず通常のフィールドだと体験できないゲームだと思います。


我々はというと装備人間なのでピースコンバットさん(7月号にて掲載)の装備スナップコーナーにて写真を撮ってもらいました。


4039氏だけ掲載時に笑える誤字脱字があり、初期アフが初期アフロになっていました。
確かに知らない人からすれば「初期アフ」って何なんだっていう熟語な気がします。
ちゃんと「2000年初期アフガニスタン派遣時Operational Detachment Alpha(アルファ作戦分遣隊)」といわないとダメですね。




また昼休み中は例の如く装備写真で2人で盛り上がっていました。
たまたまサバパー周りを散策していたら、いい雰囲気の場所を見つけたので、荒涼感たっぷりの写真が撮れました。

4039氏は今回、BALCSとビジャンのニーパッドでウッドランドな初期アフ装備をしてました。
どっちも数年前、ゴロゴロお店にあった装備ですが、今では全く見かけることがなくなりました。
ただ単に廃棄されていったのか、持っている人が手放さないか分かりませんが、古い装備をやろうとするといつもこの恐ろしさが付き纏いますね。
いつでもあるだろうということで、いざ欲しくなる時に既になくなってるという、
よく装備の先人たちがいう見つけたら買えという言い伝えは身に染みますね。
私も個人的には
パラクのグローイン7,000円→90,000円
メカニクスのHDグローブ3,000円→45,000円
という恐怖体験をしています。

次に私の装備ですが、個人的に最近嵌っているCIA装備にしてみました。

元ネタはデルタのチームにアタッチしたCIAのコントラクターということで、デザタイとジーパン、HPCの構成が渋いので真似てみました。


またフロントにキャンティーン、スプーンと面白い小物をつけてるので、キャンティーン代わりにボルヴィックのペットボトル、スプーンはセブンイレブンでご飯買う度にもらうスプーンにスプレーで塗ったもので代用しました。




スプーンはよくレーションについてくるものなので、特段珍しいものじゃありませんが、4039氏といく地獄のキャンプで毎回レーションが出てくるので、無意識に廃棄してました。


また2人してebayで買ったICOM IC-F3Sが絵になるのでヤラセ写真を撮りまくってました。
私もギアフェス東北では初期アフなので、いい予行練習になりました。

サバパー4周年はイベントのクライマックスになるとお待ちかねの抽選大会が始まります。


景品も装備類から東京マルイの各種エアガン、はたまた4周年なのでプレステ4と地味に豪華な景品が並びます。
当選対象も30ぐらいあるので番号を呼ばれる度に自分じゃないかヒヤヒヤします。
結果、2人とも当たりませんでしたけど、最初から最後までイベントを楽しむことができました。
サバゲーが好きという方なら誰でも楽しめるいいイベントではないでしょうか。
次回、機会あればまた参加してみたいです。
〈おまけ〉
サバパー4周年ということでサバパーできた当初にゲームした動画を掲載したいと思います。
できた当初はヘスコエリアはなく、バスエリアしかありませんでした。
ただ障害物の配置がいいのか、狭くてもめちゃくちゃ面白かった思い出があります。
サバパーはギアフェスといい、何かといい思い出が多いのでこれからが楽しみです。
2017年04月01日
ビーム

先日の休み、ビームの定例会に参加してきました。
前回に引き続き、この日も午後から雨模様なので、がっつり午前中ゲームをしてきました。

久々に4人でのゲーム。フラグゲットを目標に連携取りながらゲームをしました。

今回、ゲームをしてきたフィールドは一見すると森フィールドになりますが、

フィールド一部にはけっこう広い開放的な都市型フィールドがあったりします。
我々みたいに森も都市型もどっちも遊びたいというサバゲーマーには嬉しいフィールドです。

建物もあちらこちらに設置してありますが、どれも本格的でクオリティが高いです。そのため写真で撮ると、まるで映画のセットのようでサバゲフィールドというのを忘れそうです。


謎のエリア51オブジェ。

個人的には、森フィールドなのに道が全てきれいに整備されてあり、動きやすかったのが良かったです。
手付かずの自然のままのフィールドも悪くはないですが、足元を注意深くみないと大けがをするリスクがありますので、こういったところのフィールドで遊ぶ方が安心してゲームができます。

特に我々みたいに全員アタッカーだと、ダッシュが多いので足元が重要になります。

我々が持ち込んだ銃一覧。
シューティングレンジに何気なく並べると、なかなか雰囲気でてカッコいいです。

特殊部隊のカッコして試射してると、どこかFPSゲームらしさがあります。
CODで確かこんなオープニングあった気がします。

そんな友人はVFCのscarH を使用。

VFCは実銃同様のリアルさを売りにしてるだけあってかなりリアル。表面の質感といい、カラーリングといい、飾っとくだけでも満足な出来栄えです。
集弾性もマルイと見劣りしないレベルなので、充分サバゲで使えます。次世代のようなリコイルを求めない人はこちらの方がいいかもしれません。
スコープは私も使用しているノーベルアームズのTAC-ONE。近接も遠距離もいけるので、サバゲにはちょうどいいスコープです。

ミリフォトっぽく記念撮影。
逆光とUSフラッグのおかげでマイケルベイのような雰囲気ある写真が撮れました。

そして私。私は前回の13時間と墓場の風部隊の流れでリアルCIA装備にしてみました。


といっても謎多き部隊なので、フォーラムの会話の流れでCIAと思しきとこからのミリフォトを参考に既存の装備で、それっぽくしてみました。
とりあえずPVS21とデザタイのお陰で、何となく形になるのかなと思います。


そしてゲームの休憩合間に記念撮影。
南国リゾートのようなところで撮影したので、ミリタリーとのミスマッチさが幸いし、ミステリアスな雰囲気が出せました。



この日のゲームは全体で30人ぐらいの規模の人数でした。
午後に雨予報もあってゲームをするにはちょっと少ない人数でしたが、ゲームが始まってみるといい具合に人がバラげ、バランスのいいゲームができました。



今回、我々は無線を使ってお互いカバーしつつ、前線を押し上げていき、


そのおかけもあって今回、私の方でフラグゲットができました。

キル数も10ぐらいあったので、いい成績を残せました。そんな自分に「うまい輪」でご褒美です。
午後は予報通り雨でしたが、個人的に大満足で終われました。
次回もフラグゲットを目指しゲームに望みたいと思います。
2017年02月02日
デザートユニオン


この前の休みにデザートユニオンで、新年一発目のゲームをしてきました。

デザートユニオンにいくのは、10数年前以来ぶり。また初サバゲもここでしたので、思い出深いところでもあります。
フィールドは来た当時とすっかり様変わりしていまして、若干バトルシティぽくなっていました。

デザートユニオンといえば一面土塁のフィールドで、今でいうオペレーションフリーダムのようなところでした。
こういう荒涼とした雰囲気のフィールドは、他ではあまりみかけなかったと思います。

フィールド真ん中にポツンとあるこちらの建物はデザートユニオンのシンボル的な建物になります。フィールド全体を見渡せる上、守りも固いという、占拠すればかなりゲーム運びを有利に立たせることができます。
そのためスタートと同時に争奪となり、いつも激戦となります。

デザートユニオン名物の戦車です。
ただの飾りではなく、2、3人ぐらい乗れる車として機能します。
もちろん動力は手押しの人力ですが、動いてる様はけっこう圧巻されます。
使い方によっては、動くバリゲードですので、ゲーム運びを有利にしてくれるかもしれません。

また戦車以外にもライオットシールドといった小道具があり、さすがブラックホークダウンごっこのイベントをやったフィールドだけあってユニークさがあります。

そして肝心のゲームになりますが、この日の天気は昼過ぎから雨模様で新年一発のゲームをするには最悪なコンディションでした。
ただ天気の悪さとフィールドの枯れ草が相まって、いい雰囲気な装備写真を撮ることができました。


ODAの友人は付けひげ効果でナチュラルな感じに本職っぽくなってきました。




どの方向からみてもゲーマー感なく、1/6フィギュアにありそうなODAに仕上がってきました。


ゲーム中でも激しい動きをしても付けひげはズレることなく、フェイスマスクのように運用しています。ただ、やはりベースがフェルトですので長時間の着用は蒸れて厳しいとのことです。
その辺りが解消されれば、1日付けひげでゲームがいけそうです。


私は久々に3Cのデルタ装備でゲームを致しました。

モデルはこちらの有名なデルタ隊員より。

パッチ自体はずーっと昔に作成してましたが、ちまちまと小物類が集まり、ようやく形にすることができました。

セットアップは自体は適当ですが、グローブやinvisio等のおかげで大分、それっぽくなったと思います。

Invisioというとシールズしかイメージがありませんでしたが、ミリフォトを漁ると意外にデルタで使われているようです。

Invisioは見た目どこにでもありそうなイヤホンになりますが、実物はトレポンが買えるぐらい、とんでもない値段がします。
そのため私の場合、実物パーツを多用したTrisさんのレプリカを使用しています。
集音性に関しても、特小加工を請け負っているところですので全く問題ありませんでした。

鉄砲はミリフォトにある通りショートサイズのM4を組んでみました。
フロントサイトはVLTORのものになります。
写真だと筒状のフロントサイトっぽいですが、自身の知識不足と似たようなレプがないため上記のもので代用しました。
個人的にはゲームではアタッカーなのでショートサイズのM4は取り回しよく、使いやすかったです。
そのおかげもあってか、ゲームではいい感じにヒットを重ねることができました。



ゲームはフラッグ戦がほとんどで、この日は走って隠れて撃つの連続で体力をけっこう使いました。
また見通しが高いフィールドのため、敵と撃ち合うことが多く弾をけっこう消費しました。
ここ最近、セミオート戦ばかりのゲームに参加していたので、久しぶりのフルオート戦はバリバリ撃ちまくれたので楽しかったです。

またこの日はローグワン記念で久々にストームトルーパーのマスクを着用しました。

友人はフルフェイスタイプのトルーパーで今回が初卸。色は元々、白でしたが、自分でミリタリーカラーにリペイントしたそうです。

今回、ローグワンではストーリーがエピソード4の前日談にあたるため、旧型のトルーパーがたくさん出てきます。
私としては、前作の細身のトルーパーより、こっちの方が好きなので、戦闘シーンを含め、新作は楽しかったです。
IMAXでみましたがATSTなどのガジェットを3Dで眺めてるだけで大満足でした。
〈おまけ〉


新年一発目のサバゲを紹介したということで、年末最後にいったサバゲを映画に絡めて紹介したいと思います。

私がこの日した装備はトランスフォーマーロストエイジに出てくるCemetery Windという特殊部隊の装備をしてみました。
ギアはレプの6094で、BDUはS&Gさんのブラックマルチカムで構成しています。




Cemetery Wind(墓場の風)はシカゴの惨劇を契機に創設された対オートボット用のタスクフォースになります。
CIA傘下の部隊で装備が謎に満ち溢れていて、興味深いです。
武器はサイドアームを含めサイレントアームズのものを使用しています。
ライフルは細身の形状からTier 1 AR15といったところでしょうか。
光学機器はCIAからかPVS21を携帯しています。
レックス率いるNESTもそうでしたがトランスフォーマーではシャーシスやCrye Gen1など珍しい装備が毎度、登場致します。
それをチェックする意味でもトランスフォーマーシリーズをみる一つの楽しみになっています。
そんなトランスフォーマーですが今年、最新作を公開する予定となっております。
またいつもの如く、爆発とカーチェイスが激しいベイヘム映画ですが、これこそMX4Dでアトラクション感覚でみるのが正しいと思います。

友人らは撮影の合間にマッドマックスカーでウォーボーイズごっこ。
数年前にいったときは、外に野晒し状態でしたが、今回はフィールド真ん中にドカンと置いてありました。
しかも、好きに攀じ登れるので、記念撮影に最適です。

マッドマックスはフューリーロードのモノクロ版が限定公開されています。
モノクロ版は画面で映し出される情報が制限されるため、より想像力を働かせて映画に入りこめるそうで、監督たっての希望らしいです。
次回作もフェリオサを主人公にしたスピンオフにした企画があがっていますので、今後もマッドマックスには目が離せないです。

ODAの友人は放出のジャケットにバルクスのレプのアーマーで初期アフ装備です。
友人の初期アフ装備がELCSから始まり、どんとん更新されていきます。

そして、そんな初期アフを題材にした映画がジェリーブラッカイマー製作、クリス・ヘムズワース主人公でついに公開されます。
しかも、あの有名なホースソルジャーを題材とした映画となります。
最近の現用戦を描いた映画だとシールズばかりでしたので、陸にスポットをあてた映画が作られたのは自身も陸装備やるだけあって、嬉しいことです。
公開時期はまだ未定とのことですが、公開されたらまた初期アフ装備が高騰しそうな予感が致します。
2016年はインデペンデンスデイなど洋画が不作な年でしたが、2017年はトランスフォーマーを筆頭にメッセージ、ハクソーリッジ、ザ・ウォールとSF、戦争、アクションと豊作な年になりそうです。

個人的にはリドリースコット監督でエイリアン最新作が9月頃に公開予定とのことですので楽しみであります。
前作のプロメテウスはやや哲学がかってて微妙でしたが、今回、予告を見る限り1に原点回帰したホラー調で面白そうです。

また宇宙海兵隊のような部隊も登場するみたいなのでミリタリーの観点からみても期待大となりそうです。
2016年11月06日
13時間 in タフゾーン

この前の休みに映画13時間装備でサバゲをしてきました。
マイケルベイの新作ということもあり、去年辺りから劇場公開を楽しみにしていましたが、音沙汰なく、この前の9月にDVDで発売される運びとなり、発売日当日に購入し、即日鑑賞致しました。

内容は映画300のように、窮地に立たされた状況の中で、いかに打開し、乗り越えられるかというストーリーで、2時間超えになりますが、全くだれずに映画に入りこんで鑑賞することができました。

戦闘シーンもマイケルベイということもあって、スタイリッシュで迫力あり、ブラックホークダウンを彷彿させるほどでした。
この映画に登場しますGRSはミリタリー的に興味深い部隊でした。
表向き存在しないCIAの機密基地専属の部隊で今作で描かられるベンガジ事件がなければ明るみになることはありませんでした。
メンバーはシールズ、レンジャーといった元特殊部隊員で構成。非公式な部隊のため、救助の要請も味方の救援もすることができません。
そのため、こういった要因が悲劇を生み、国とは、兵士とはというのを考えさせてくれます。

そんな映画13時間にハマってしまった私は装備を即座にGRS装備に。

元ODAという設定でカマバンを取っ払ったMBAVにSFLCSポーチとVIPライト、無線はターレスハンドマイクと手持ちの装備で映画と近しいものをチョイス。
頭周りはこの映画の特徴的な存在でありますので、opscoreとpvs31バッテリーボックス、ナイトビジョンを新規に購入しました。
ナイトビジョンはバッテリーボックスとコードで繋がってる辺りPVS31だと思われますが、レプがまだ市販されていませんので中華のPVS15で代用。
tmcともfmaとも違う中華のノーブランド品になりますが、意外に可動式でしっかりした作りで、レプのL4G24にカチっと取り付けができます。
値段も3000円と安いので、おすすめです。
PVS31バッテリーボックスはHans Factory製 NVG リモート バッテリーパックというレプリカになります。
なんでも実物サイズから作られたリアル仕様で、ナイトビジョンのコードがおまけに付いてくるということで購入に至りました。
ただコードがショートかロング、どちらかしか選べない上、ショートはanvisのみの対応ですので購入する時は注意して下さい。

銃に関しましては主人公ジャック仕様で組んでみました。

セットアップはCTRストック、RVGグリップとマグプル社多め。
ライトはsurefireのM952vになりまして、こちらはレプリカになります。
13時間仕様のM4は基本、全てレプリカで揃えられますので、セットアップがしやすいです。

私の友人も同様に映画に影響され、GRS装備です。

こちらも元ODAという設定で私と同じMBAV。無線も含めてほとんど一緒の装備になります。
パンツに関しましては、リアルGRSということでデザタイ仕様になります。

銃のセットアップもお互いジャック仕様。
写真下が友人のものになりますが、ライトのM952vは本物。実物はレプより一回り大きいことがわかります。

付けひげに関しましては前回、紹介した改良型のもの。
テンプルタイプではなく、フェルト地にヒゲをつけた半お面状のものを使用しています。
固定はゴムバンドで、激しい動きをしてもズレにくくなっています。

お互い装備が13時間仕様ということで映画のワンシーンっぽく撮影。





撮影は映画のメイキング通り望遠で撮影しグリーンのフィルターで加工を致しました。
なかなかいい感じの写真が撮れたかなと思います。
装備自体もプレキャリとopscore があれば形になりますので、私みたいに13時間みて嵌ったしまった方はサバゲー装備にどうでしょうか。身軽でゲーム向きですのでおすすめです。

最後に今回サバゲをしたところになりますがタフゾーンというフィールドでゲームをしてきました。

場所は西武遊園地の園内にあるという変わったフィールドで、元々バーベキュー場だったものをサバゲ場に改築されたそうです。
そのためサバゲで遊んだ後、そのまま園内で遊ぶということも可能です。




フィールドは意外にも生い茂っており、西武遊園地園内とは感じさせないフィールドでした。
広さもフォレストユニオンぐらいあったような印象です。

またフィールドには森エリア以外に、CQBエリアもありましたが、四方小高い丘に囲まれている関係もあって利用する人は少なかったような気がします。

ゲームは久々の4人でゲームをしまして、

でかいフラッグに戸惑いつつも、

なんとか勝利を重ねることができました。

数ヶ月ぶりのサバゲーとなる友人は初の次世代電動ガンを導入。
今回これで2丁目になるので順調にサバゲー沼に嵌っていってます。

サバゲ皆勤賞の友人はそろそろ新しいBDUにしたいとのことでデザタイを導入していました。
我々GRS装備と通ずるところあるので、デザタイ合わせでゲームがいけそうです。


今回、偶然にも各々お初装備でのゲームとなりましたが、天気もゲーム日和で、終日楽しくゲームができました。
一応、サバゲ帰りに西武遊園地も行きましたが、メリーゴーランドのような回る遊具ばかりなので、絶叫系を期待してしまいますと物足りないかもしれません。
とはいえ、サバゲと遊園地の両方遊べるというフィールドはなかなかないと思いますので話のタネにいかがでしょうか?
〈おまけ〉
13時間がマイケルベイ監督作ということで、ついでにこちらの映画の紹介をしたいと思います。

ペインアンドゲインという映画で、実話ベースのサスペンスコメディになります。
話としましてアメリカンドリームを夢見るジムインストラクターが啓発セミナーをきっかけにやり手の成功者になるはずが、成金の顧客にルサンチマンを感じてしまい、犯罪に手を染めていくという、世界仰天ニュースやアンビリバボーのような番組が好きな方ならおすすめしたい作品です。
キャストもローンサバイバーのマークウォルバークやワイルドスピードのドゥエインジョンソン、ハートロッカーのアンソニーマッキー、あとザ・ロックのエドハリスと名高るメンバーが出演していまして、こちらも全米ヒットながら劇場スルーになります。



もちろんミリタリー要素としまして、本物のマイアミswatが登場しますので現用ポリス装備される方は参考になるかと思います。
ODのBDUにDBTのプレキャリという渋い組み合わせでかっこいいです。

こちらもすでにレンタルでありますので機会があれば是非みてみてください。
私は好きが高じて、Tシャツを購入してしまいました。