スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年09月01日

「デルタフォース」



前回の続きです。この前のアジトで私はデルタ装備でサバゲーをしてきました。







デルタといっても映画「デルタフォース」です。






この映画はBTTF、フォレストガンプといった名曲を作曲したアラン・シルヴェストリがテーマ曲を担当しており、チャック・ノリスを一躍に有名にさせた作品でもあります。監督がメナヘム・ゴーランなのでとんでも兵器が出てきますが、実話がベースとなっております。





装備は10年前に買ったV1ベストとボレー、黒BDUで適当に再現しております。肩にかかったヒモは100均で買ったものです。ヒモは映画みていない人からすると用途不明ですが、クライマックスに大活躍するのでデルタに欠かせないアイテムです。




参考資料としてデルタフォース1、2をもちろん所有しているとして、小林弘隆氏のイラストによる「世界映画・拳銃大図鑑」が思いのほか役に立ちました。銃、映画好きなら、薀蓄びっしりで、みてて飽きないのでオススメです。



銃はWA製のミニウージーです。初回限定なので専用ケース付きです。ただ個体差によるものかわかりませんが、パリパリと塗装がハゲ落ちます。追加で買ったマガジンも塗装がはがれました。なのでクオリティはけっこう残念です。一応、はがれた塗装は自分で塗り治しました。性能は5年以上の前に買ったにも関わらず、ワンマガジン撃ちきるので悪くないです。アジトのように狭いフィールドなら、それなりな活躍をしてくれます。









一応、映画デルタ以外のデルタの装備もしました。












初めてのインドアということでVショーで買ったATVのマスクを使用。シールズのイメージが強いですが、使い道がなかったので初めて使用しました。使ってみて口との距離がけっこうあるので息苦しさもなく被弾への恐怖感もなくなるので、安心感あってよかったです。

銃は次世代HK416でストック等は全てマルイ製です。付属品はVFCのPEQ2とハリケーンの551、前に紹介した自作ギャングスタです。適当に色塗ってそれっぽくしてます。スリングはデルタ支給品 VTAC MK1になります。

ベストは前に夏用に買ったコマンドリーコンで、軽くて使いやすかったです。RAVと違って蒸し蒸ししないのがいいです。

トップ画にあるコンシャツは今年の夏用にと、x115xTaylorさんに作ってもらったものです。チャージポーチをVショーで買った序に持ち込みで作ってもらいました。一応、元となったHPC着た隊員ぽく1:9の袖の長さにしてもらってます。

雰囲気だけですが、全体的にちょい古なデルタをイメージしております。

個人的に3カラー時代のデルタが好きで少しずつ集めていますが、廃盤ばっかりで集めるのに苦労します。ただギャングスタ含め謎多き部隊なので中二心くすぐられる魅力があります。


<おまけ>



アジトの近くになぜかマッドマックスみたいなトラックが止まっていました。駐車場の近くにありますがアジトで使い道があるのでしょうか。




マッドマックスで思い出しましたが最新作のマッドマックスの映画が地味に面白そうです。ジョージ・ミラーがハリウッド移ってからベイブ、ハッピーフィートと、ほのぼのファミリー映画ばっかり撮っていたので、毛色違いすぎて驚きです。来年が待ち遠しいです。







  


Posted by Bucket Head at 08:17Comments(0)鉄砲サバイバルゲーム装備映画

2014年08月25日

AGITO





この前のお盆休みを使ってサバゲーに行きました。場所は初めてのアジトになります。





大阪からきた友人カマメシ氏と一緒に、溢れんばかりの荷物をもって三人で行きました。




いつもサバゲーにいくとき、ナビに目的地を入力してもピンポントで出てきませんでしたが、今回は工場跡ということもあって住所通り行くことができました。盆最終日ということもあって渋滞もなく、千葉を出発してから3時間かからないくらいで到着できました。場所もインター降りて小高いところにあるのでわかりやすかったです。






フィールドはインドアにも関わらずかなり広いです。地下から3階まであります。また壁に抜け道や足場などが多く配置されており、幾重にもルートがあります。全てを把握するのは1日では厳しそうな広さでした。またアジトは80年代の映画に出てくるような古い外車をはじめB級映画に出てくるよう小物がフィールドの隅々までありました。武器の密輸や麻薬の製造現場など細かいところまで凝っていました。映画のロケでも充分使えそうです。



地下をはじめ場所によってはかなり暗いです。そのためライトは必須です。







カマメシ氏は上下AOR2。AOR2はブロック1に近い薄いミドリでリアルなレプでした。森林フィールドで確かに効果を発揮しそうです。武器はHK416、MP7、M72とシールズちっくな装備をしていました。ただ残念なことにM72は暑さのせいか何度か暴発してました。





一方のI-439氏はMk18、M870、MP5A2を装備。MP5A2はVFCのMP5をカスタムしたものです。VFCのMP5は外観のみならず性能もよかったと思います。アウトドアをテーマしているので次回はサバゲーとキャンプを同時にしたいと夢を語っていました。








ゲームは殲滅戦7割、フラッグ戦3割ほど。走り込みは禁止です。夏なので普段使えないガスガンが使えて楽しかったです。ただ、どこから撃たれたか全然わからないので終始、緊張した戦いでした。






上記のことをざっくりまとめて動画にしてみました。3分くらいの動画ですがアジトがどんなところか雰囲気を掴んでくれれば幸いです。







<おまけ>



アジトに行ってみて何だか既視感あるなぁと思ったらロボコップでした。1は終始、工場っぽいところでドンパチしてたと思います。






  


Posted by Bucket Head at 01:04Comments(0)サバイバルゲーム

2014年07月28日

ヘッドショット



約2ケ月ぶりにサバゲーに行ってまいりました。場所はヘッドショットで2度目になります。




3人で参加する予定が1人来れなくなったため2人で行きました。そのため必要以上の銃を持ち込んでしまいました。3人でも多すぎたかもしれません。






友人のI439氏は初卸のコンドルのプレキャリにアウトドア製品で固めたキャンプ装備をコンセプトにしていました。ある意味、全身実物に固めた装備になりますがアウトドア製品とミリタリーは相性がいいので違和感なく溶け込んでいます。







私はデルタをモチーフにした適当装備です。パンツに至ってはGAP製です。顔はこの湿気の中でバラクラバで覆われていますがOTSアンチフォグを塗っているのでグラスが全く曇らずにいます。過去、この時期になるとファンゴーグルに頼っていましたが、その必要性がなく感じます。ただメットが黒いので燃えるように熱かったです。次回は色を変えようと思います。


ゲーム内容はフラッグ戦、ハンドガン戦、復活戦など。復活戦は個人的に好きなんですが、さすがに炎天下の中でいったりきたりすると足どりが重くなる一方でシャトルランかと思いました。





猛暑日のサバゲーで走り回るのは正直きついです。それでも何回か休みつつ最後までゲームができました。大量の水分と冷えピタで熱中症を予防できたと思います。



今年は冷夏だと聞いていたのですが、猛暑はこれからも続くようです。またお盆にはサバゲーに行くので涼しくなってほしいものです。










今度のサバゲーはロフトからWAのガスガンが出てきたので「デルタフォース」装備で行きたいと思います。  


Posted by Bucket Head at 02:56Comments(0)サバイバルゲーム