2016年06月29日

オペレーションフリーダム

オペレーションフリーダム

先日の休み友人とオペレーションフリーダムにいってきました。


オペレーションフリーダム
オペレーションフリーダム

場所はサバゲのメッカである酒々井。
高速のインターから近く、看板も目立つところにあるので迷わずにスムーズに行けました。

天気は曇りで熱中症が危うい時期にちょうどいいサバゲ日和でした。


オペレーションフリーダム

フィールドは見渡す限り土塁で構成され、かなり広々。アップダウン激しく、動きすぎると体力をけっこう削られます。


オペレーションフリーダム

夏ということでブッシュがいい感じに生い茂り、より戦場らしい雰囲気を醸し出しています。


オペレーションフリーダム

トーチカは本物のコンクリ製で本格的。
トライポッド付きの機関銃あったら、是非とも設置したいところです。


オペレーションフリーダム

塹壕も本物と同様、板と土嚢で構成されています。
まさに装備好き、戦争映画好きのゲーマーにぴったりのフィールドといった印象でした。
特に今回はお互い装備の初おろしでしたので、いい雰囲気の中でゲームができました。


オペレーションフリーダム
オペレーションフリーダム

友人はヒゲと相性のいい初期アフ装備。


オペレーションフリーダム

上から下まで全て初おろし。
インターセプターをベースにしたTLBVのスタイルでした。


オペレーションフリーダム

参考にしたのはこちらのミリフォトだそうです。


オペレーションフリーダム

TLBVはウッドランドカラー、初期型タイプとのこと。
無線は初期アフ鉄板無線、H250になります。
シュマグは鍋でコーヒーと一緒にグツグツ煮詰めて染めたそうです。


オペレーションフリーダム
オペレーションフリーダム

腰周りはデューティーベルトにELCSやTAC-Tのポーチで構成され、ユーティリティやダンプポーチ代わりにしています。

ホルスターはBHI製のオメガホルスターでベレッタを使用。
ナイロンホルスターということでカイデックスより身軽に感じました。



オペレーションフリーダム

メインウェポンはLCT製AMD65。
グリップはsawタイプのものに換装してあります。

個人的にAKファミリーの中で最もシャープで1番かっこいい銃だと思います。


オペレーションフリーダム
オペレーションフリーダム

つけヒゲはゴムヒモでくくりつけた改良型になるので、アップダウンの激しいとこでも、ズレ落ちるといった心配はありなせんでした。


オペレーションフリーダム

尚且つ、つけヒゲがあることでより一層、初期アフ感増します。

私もせっかくつけヒゲ作ったので初期アフ装備、いつかやりたいと思います。


オペレーションフリーダム

最後に私となります。初期マルチなデルタ装備をしてみました。


オペレーションフリーダム

ベースにしたのはこちらのミリフォトで、可能な限り真似てみました。


オペレーションフリーダム

細かいところで相違はありますが、それっぽく近づけられたかなと思います。


オペレーションフリーダム

アーマーはパラクで手に入りやすいコヨーテHPCになります。2万円ぐらいで購入できました。


オペレーションフリーダム
オペレーションフリーダム

しかもプレMSAでドットボタンのないタイプです。
これがSGカラーだと5倍以上の値がつくので装備の世界は奥が深いです。


オペレーションフリーダム


インナーポーチはパラクのものが高騰しているためLBTのカンガルーポーチで代用しています。
基本カマバンつけてみえないので、こちらはレプでもいいと思います。


オペレーションフリーダム

背中は3Cのキャメルバック。
こちらも元ネタがありまして、


オペレーションフリーダム

タイプは違えど3Cのキャメルバック(HAWG?)を使用しています。

こちらのミリフォトはよくみると、先ほどのミリフォトとほとんど変わらない装備をしていることがわかります。

コヨーテのプレキャリにSGのグローインという構成も同じで同一っぽい気がします。


オペレーションフリーダム

ランヤードはAWSタイプのレプリカで自身のこだわりポイントでもあります。
秋葉原のマイトリーで1000円ぐらいで購入しスプレーでウェザリングを致しました。
カラビナはついてるものを取っ払い、ウィリピートでBHIの実物に換装しました。
本物は数万するのでレプでらしくなったと思います。


オペレーションフリーダム

銃はデルタ愛用のMRE。今回はミリフォト通りの構成のためギャングスタグリップを使用せずバイポッドだけ装着。


オペレーションフリーダム

バイポッドはハリスタイプのレプリカでアマゾンにて購入しました。
3000円ぐらいの値段の安さでクオリティに不安ありましたが意外にしっかりした作りで問題なくゲームで使用できました。

マグプルのマガジンアシストは意外にデルタで使用例あり、サバゲで使いやすく嬉しいアイテムです。
黒を使用しているので前日に手持ちのODのものをスプレーで塗り直しました。


オペレーションフリーダム

AVS9については今度記事にしたいと思います。


オペレーションフリーダム
オペレーションフリーダム
オペレーションフリーダム
オペレーションフリーダム

今回、フィールドがあまりサバゲフィールドっぽくないところでしたので、雰囲気ある写真をたくさんとることができました。

お互い装備をコツコツ集めたかいがあります。

そういった意味でオペレーションフリーダムは装備偏重型のゲーマーにとってオススメなフィールドだと思います。
二次戦装備やベト戦装備もかなりマッチしそうです。

装備のイベントがあれば是非やってほしいです。







同じカテゴリー(サバイバルゲーム)の記事画像
ギアフェスin東北〜装備編
ギアフェスin東北〜その2
ギアフェスin東北〜その1
U-BOX
サバパー4周年ゲーム
Peace Maker Game (DESERT UNION)
同じカテゴリー(サバイバルゲーム)の記事
 ギアフェスin東北〜装備編 (2018-06-23 02:45)
 ギアフェスin東北〜その2 (2018-06-18 03:11)
 ギアフェスin東北〜その1 (2018-06-09 22:40)
 U-BOX (2018-06-01 04:26)
 サバパー4周年ゲーム (2018-05-31 02:33)
 Peace Maker Game (DESERT UNION) (2018-05-29 03:25)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。