2015年04月17日
東京サバゲパーク
以前の記事からケータイにトラブルがあったり繁忙期で忙しかったりと、ブログ書くヒマが全くありませんでしたが、4月に入り大分落ち着いてきたので、ぼちぼち記事をあげてみようかと思います。

もう大分前になってしまいましたが友人たちと東京サバゲパークにいってきました。

今回、いつもサバゲにいっている友人に加え、

サバゲが今回、初めてという友人と

まだサバゲを始めたばかりの友人と一緒に行ってきました。

友人らは学生時代、同じ映画館で働いていた誼みであります。


我々がストームトルーパーのマスクを所有しているということでベイダーとボバフェットできてくれました。


ただボバフェットは視界が悪く
ダースベイダーは頭身がでかすぎるので、
ゲームでは危険で使用しませんでした。

そのため装備と銃は我々のものを提供しました。
体は一つなのに装備と銃は必要以上持っているので、こういうとき役立てます。


東京サバゲパークは映画美術の制作に携わってる方がフィールドを手がげているので雰囲気の良さが一面あります。

最近、拡張したというヘスコフィールドもいい感じです。



そのため写真でとるとFPSゲームのような写真映えが致します。

ゲーム内容は殲滅戦、フラッグ戦、復活戦とスタンダードなものから航空支援付きデスマッチ、ポリタンク戦とここ独自のゲームもありバラエティに富んでました。
また初心者の方には最初に講習があり、サバゲのHow-toを教えてくれます。
今回、来てくれた友人たちも終日、楽しんでくれたようで満足してくれました。

<おまけ>

スターウォーズつながりで帝国軍の視点から描いた「the fighter」というアニメの紹介です。Paul Johnson氏制作のショートフィルムで日本のアニメにインスパイアされて作られたそうです。メカやアニメーションなど細部に渡りクオリティが高いので長編してほしいところです。
観てると、ところどころあのアニメに影響されたんだろうなと垣間見れるので、日本人がみてて面白い作品です。

もう大分前になってしまいましたが友人たちと東京サバゲパークにいってきました。

今回、いつもサバゲにいっている友人に加え、

サバゲが今回、初めてという友人と

まだサバゲを始めたばかりの友人と一緒に行ってきました。

友人らは学生時代、同じ映画館で働いていた誼みであります。


我々がストームトルーパーのマスクを所有しているということでベイダーとボバフェットできてくれました。


ただボバフェットは視界が悪く
ダースベイダーは頭身がでかすぎるので、
ゲームでは危険で使用しませんでした。

そのため装備と銃は我々のものを提供しました。
体は一つなのに装備と銃は必要以上持っているので、こういうとき役立てます。


東京サバゲパークは映画美術の制作に携わってる方がフィールドを手がげているので雰囲気の良さが一面あります。

最近、拡張したというヘスコフィールドもいい感じです。



そのため写真でとるとFPSゲームのような写真映えが致します。

ゲーム内容は殲滅戦、フラッグ戦、復活戦とスタンダードなものから航空支援付きデスマッチ、ポリタンク戦とここ独自のゲームもありバラエティに富んでました。
また初心者の方には最初に講習があり、サバゲのHow-toを教えてくれます。
今回、来てくれた友人たちも終日、楽しんでくれたようで満足してくれました。

<おまけ>

スターウォーズつながりで帝国軍の視点から描いた「the fighter」というアニメの紹介です。Paul Johnson氏制作のショートフィルムで日本のアニメにインスパイアされて作られたそうです。メカやアニメーションなど細部に渡りクオリティが高いので長編してほしいところです。
観てると、ところどころあのアニメに影響されたんだろうなと垣間見れるので、日本人がみてて面白い作品です。
Posted by Bucket Head at 08:36│Comments(0)
│サバイバルゲーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。